こんにちは、つばめびとです。
今回は3月に権利確定となるおすすめの株主優待を10個、ご紹介します。株主優待に興味がある方、3月の権利取得に向けてタイミングを見計らっている方は是非参考にしてみてください!
なお、2025年の権利付最終売買日は3月27日(木)ですので、株主優待が欲しい方はこの日までに買付するようにしましょう。
※本記事は2025/3/19時点の情報を元に作成しています。
※株価や評価額は日々変動することや、株主優待・配当が廃止される可能性を理解したうえで、ご自身の判断で投資するようお願いいたします。
ソフトバンク
まず1つ目はソフトバンクです。誰もが知る大企業ですね!この後紹介するNTTもそうですが、企業自体の魅力や高い配当利回りだけでも投資する価値があるのに株主優待も導入しているなんて正直すごいです。株主優待はPayPayマネーライトを受け取ることができます。
【株主優待】
必要株式数:100株
優待内容 :PayPayマネーライト1,000円分
※1年以上継続保有が必要
良い点
1年以上継続保有が必要ですが毎年受け取ることができます。今はいろいろなお店でPayPayを使えるので単純に1,000円をもらえるようなものです。2024年9月に株式を10分割しており株価が213.1円なので、100株でも21,310円と非常に買いやすいのも特徴です!
配当利回りは4.04%と非常に高く、この点でも魅力的な銘柄です。
良くない点
1年以上の保有が必要になります。PayPayマネーライトは通常のPayPayマネーと違い銀行口座への出金ができないのですが、PayPayを普段使いしている方にとってはあまり関係のない制約だと思います。
株主優待おすすめ度:★★★★★
日本電信電話(NTT)
2つ目は日本電信電話(NTT)です。こちらも誰もが知る大企業!株主優待はdポイントを受け取ることができます。
【株主優待】
必要株式数:100株
優待内容 :dポイント付与
※継続保有が必要。2回のみ
・1,500pt:2~3年のみ
・3,000pt:5~6年のみ
良い点
2年以上保有時と5年以上保有時の2回、dポイントを受け取ることができます。毎年ではなくもらえる回数が決まっている株主優待は珍しいのですが、合計で4,500ptも受け取ることができ非常にお得です。NTTも2023年7月1日に株式を25分割しており株価が150円なので、100株でも15,000円とソフトバンクよりも買いやすくなっています。
配当利回りは3.47%と高めなので配当狙いで買うのもアリだと思います!
良くない点
継続保有が必要で、かつ株主優待を受け取れるのは2回までです。2回受け取った後の優待が何もない点は留意しておきましょう。
株主優待おすすめ度:★★★★★
TSテック
3つ目はTSテックです。ホンダ系の4輪シート部品メーカーや2輪車用部品などを製造していて、売上の約9割がホンダグループ企業向けです。株主優待は保有株式数に応じてQUOカードか株主優待ポイントを受け取ることができます。
【株主優待】
必要株式数:100株
優待内容 :QUOカードまたは株主優待ポイント(特産品と交換可)
・QUOカード500円:100株以上
・株主優待ポイント3,000pt:200株以上
・株主優待ポイント6,000pt:600株以上
・株主優待ポイント12,000pt:1,000株以上
※長期保有特典あり(1年以上3年未満、3年以上)
良い点
株主優待ポイントはTSテック所在地特産品と交換することができるのですが、その内容を見ると1pt=1円くらいなのかなと思います。100株で受け取れるQUOカードもいいのですが、200株以上で受け取れる株主優待ポイントが断然おすすめです!200株で3,000ptですので、100株と比べて優待利回りが3倍ということになります。
また保有期間に応じてもらえるポイントが増えますので、長期で保有するのが特におすすめです。例えば200株だと1年経過と3年経過でもらえるポイントが1,000ptずつ増えていきます。私も200株保有しています。長期保有特典については下記にTSテックのホームページリンクを設定していますので、そちらでご確認ください。
配当利回りは4.68%と非常に高利回りな上、連続増配もしているのは良い点です。
良くない点
株価や1,774.5円と今回ご紹介する中ではやや高めです。
株主優待おすすめ度:★★★☆☆、200株投資できる場合は★★★★★
TBK
4つ目はTBKです。トラック、バスなどの部品製造・販売を行っている企業です。株主優待はQUOカードかお米を受け取ることができます。
【株主優待】
必要株式数:100株
優待内容 :QUOカードまたは山形県産米
・QUOカード500円:100株以上
・山形県産米2kg:500株以上
・山形県産米5kg:1,000株以上
※1年以上継続保有が必要
良い点
最近、米価格が高騰しており会計を圧迫している方は多いと思います。今後備蓄米の放出により下落することも予想されていますが、価格が上下するものと考えると株主優待で安定してお米をもらえるのは嬉しいですね。私は100株保有でQUOカードだけもらうようにしていますが、いつか500株を狙っていきたいと思っています。株価が315円と安価なので手が届きやすく、500円のQUOカードであってもそこそこの利回りになるのがよいところです。
良くない点
配当利回りは2.54%と決して高配当とは言えません。ただ、優待込みであれば4%を超えるため十分な利回りが期待できます。
株主優待おすすめ度:★★★☆☆
シード
5つ目はコンタクトレンズで有名なシードです。自身の特色を生かし他優待を導入しており、株主優待券、コンタクトレンズケア用品セット、寄付、名産品の4種類のいずれかを受け取ることができます。
【株主優待】
必要株式数:100株
優待内容 :株主優待券またはコンタクトレンズケア用品セットまたは優待ポイント
・優待ポイント1,000pt:100株以上
・優待ポイント3,000pt:1,000株以上
・優待ポイント6,000pt:3,000株以上
・優待ポイント8,000pt:6,000株以上
※優待ポイントは寄付、もしくは名産品との交換可
※1年以上継続保有が必要(2025年3月実施分は継続保有期間の制約なし)
※長期保有特典あり(3年以上)
良い点
コンタクトレンズを使用する方は優待券やケア用品も良いと思いますが、3年目以降は100株でも3,000ptをもらえるので名産品との交換がおすすめです。QUOカードも選べるようなので、特に名産品は欲しくないという方もQUOかーどがGETできて良い優待だと思います。私は100株保有で名産品を狙いです。配当利回りも2.85%と優待銘柄にしては及第点です。
良くない点
2026年3月実施分から1年以上の継続保有が必要になりました。2025年4月以降で株を購入しても初回の権利確定では優待は受け取れませんので注意しましょう。
株主優待おすすめ度:★★★★☆
TOKAIホールディングス
6つ目はTOKAIホールディングスです。その名の通り東海地方で事業を展開しており、LPガスや法人向けクラウドなどを手掛けています。株主優待は6種類(Aの中で2種類)から選択することができます。
【株主優待】
必要株式数:100株
優待内容 :以下から選択
【A】飲料水宅配サービス関連商品(500mlペットボトルまたはサーバー用ボトル)
【B】QUOカード
【C】当社グループ「ヴォーシエル」「葵」お食事券
【D】TLCポイント(当社グループ会員サービスのポイント)
【E】LIBMO(格安SIM/スマホサービス月額利用料割引)
※300株以上、5,000株以上でそれぞれ優待グレードアップ
良い点
この中でもおすすめは【A】の飲料水ペットボトルです。100株保有で500mlの飲料水を12本受け取ることができます。汎用性で言うと【B】QUOカードが100株保有で500円分を受け取ることができるので、ありがちではありますがこちらも良い優待ですね。自宅の備蓄用飲料水のストックに応じてどちらかを選択するといった柔軟性が強みだと思います。私も100株保有で水とQUOカードを使い分けています。
それ以外の3種類はいずれもTOKAIホールディングスグループのサービス優待です。人によってはこちらの方がお得に利用できる場合もありますので、一度チェックしてみましょう。
配当利回りも3.51%と高く、高配当銘柄として保有するのもおすすめです。
良くない点
飲料水が不要という人は資金を他の投資先に回した方がよいかもしれません。
株主優待おすすめ度:★★★★☆
タカラトミー
7つ目は玩具事業で有名なタカラトミーです。日本に住んでいる方であれば誰もがトミカなどのタカラトミーのおもちゃを一度は手にしたことがあるのではないでしょうか。海外での売り上げが約35%と拡大を進めており、最近力を入れているベイブレードは世界大会も開かれているようです。株主優待は言わずと知れたタカラトミーの有名商品「トミカ」と「リカちゃん」!そして公式通販サイトの割引です。
【株主優待】
必要株式数:100株
優待内容 :オリジナル「トミカ」「リカちゃん」、通販サイト割引券
(3月)
・オリジナル「トミカ」2台セット:100株以上
・オリジナル「トミカ」4台セット:500株以上
・オリジナル「トミカ」4台セットおよびオリジナル「リカちゃん」:1,000株以上
(3月、9月)
・タカラトミー公式通販サイト割引(各期間上限10万円):100株以上
・10%割引:1年未満:
・30%割引:1年以上3年未満
・40%割引:3年以上
良い点
トミカとリカちゃんどちらもオリジナルデザインで、お子さんがいる家庭には非常にありがたいですよね!リカちゃんは1,000株以上が必要ですが、トミカであれば100株で受け取ることができてハードルはそんなに高くありません。私も100株を保有してトミカをもらえるようにしています。2024年3月のトミカとリカちゃんは以下のような100周年記念デザインでした。

引用元:タカラトミー公式HP
https://www.takaratomy.co.jp/ir/stock/stockholder.html
また100株以上の保有で公式通販サイトの割引を受けることができます。最大40%と割引率は非常い大きいので、タカラトミーの商品を購入するときには活用していきましょう。割引率は期間経過で増えていきますので、赤ちゃんが生まれたときにタカラトミーの株を買って、おもちゃが必要になってくる年齢で最大の割引率(40%)を利用するのが賢い方法かもしれません。
良くない点
とても魅力的なのですが、お子さんがいない場合は必要ない優待だと思います(トミカやリカちゃんを収集するのが好きな方を除き)。配当利回りも1.57%と低いです。
株主優待おすすめ度:★★☆☆☆
タカラトミー 株主優待
タカラトミー公式通販サイト「タカラトミーモール」
ヤマダホールディングス
8つ目はヤマダホールディングスです。ヤマダデンキやLABIといった大型家電量販店を展開している企業です。株主優待はヤマダデンキの店舗で利用できるお買物優待券を受け取ることができます。
【株主優待】
必要株式数:100株
優待内容 :お買物優待券
(3月、9月合計)
・1,500円:100株以上
・5,000円:500株以上
・10,000円:1,000株以上
・50,000円:10,000株以上
良い点
税込み合計金額1,000円以上につき1,000円ごとに1枚(500円)を利用することができます。この優待の良いところは家電だけでなく日用品や食料品にも利用できる点です。家電を買い替えるタイミングと合わない場合でも、飲み物や掃除用品などに利用できるのでとても使い勝手がいいです。私も最近、9月権利で受け取った1,000円の優待券でトイレ掃除・風呂掃除用品と食器用洗剤を購入しました。100株でも年間1,500円分ももらえるので非常にお得です!配当利回りは2.99%でそこそこです。

4点2,270円が1,000引き!さらに持っていたポイントも利用して支払いゼロで購入しました!
良くない点
ヤマダデンキが生活圏にない方は使えないですし、あっても日用品が売っていない店舗だとやや使いにくいかもしれません。
株主優待おすすめ度:★★★☆☆
SBIグローバルアセットマネジメント
9つ目はSBIグローバルアセットマネジメントです。SBI傘下の金融機関の有価証券運用受託を行っている企業です。株主優待は非常に珍しく、暗号資産(XRP)と株式新聞ウェブ版 無料購読クーポンを受け取ることができます。
【株主優待】
必要株式数:100株
優待内容 :暗号資産(XRP)と株式新聞ウェブ版 無料購読クーポン
・XRP
・2,500円相当のXRP:100株以上
・10,000円相当のXRP:500株以上(1年以上保有で12,000円相当)
・株式新聞ウェブ版 無料購読クーポン(2025年6月4日~2026年6月4日)※52,00円相当
良い点
暗号資産を受け取れる株主優待なんてイマドキな感じがします!XRPの将来性は未知数ですが、株主優待でもらえると何か特別感があり、夢のある優待だと思います。配当利回りは3.13%とそこそこです。
暗号資産と言えばビットコインが有名ですが、XRPはビットコインと比べて下記のような特徴があります。
項目 | XRP | ビットコイン(BTC) |
---|---|---|
主な目的 | 国際送金・銀行間決済の効率化 | 価値保存 |
送金速度 | 数秒で決済完了 | 約10分(ブロック生成時間) |
手数料 | 非常に低コスト | 比較的高コスト(混雑時に上昇) |
発行元 | リップル社(Ripple Labs) | なし(分散型) |
マイニング | なし(全量発行済み) | あり |
発行上限 | 約1,000億XRP | 2,100万BTC |
主な活用例 | 銀行・金融機関の送金ネットワーク(RippleNet) | 投資・価値保存・決済手段 |
XRPは「速くて安い送金向け」、ビットコインは「分散型で価値の保存向け」という違いがあるようです。
良くない点
SBIGAMの優待の人を選ぶ度合いが強いところがあります。暗号資産や株式新聞に興味がない人にはあまり響かない株主優待です。
株主優待おすすめ度:★★☆☆☆
SBIグローバルアセットマネジメント 株主還元(配当・株主優待)
進学会ホールディングス
最後は進学会ホールディングスです。北海道に本社を置き、主に学習塾の運営を行っている企業です。株主優待はQUOカードと優待割引券を受け取ることができます。
【株主優待】
必要株式数:100株
優待内容 :QUOカードと優待券
・QUOカード500円分
・自社運営の学習塾・スポーツクラブで使える優待利用割引券(3,000円相当)
良い点
株価が202円と非常に安い割にQUOカード500円分を受け取れるのは良い点です。また優待券は3,000円分もらえるので利用できる人にとってはさらに魅力的な優待になっています。優待券は希望者のみですので、必要な方は忘れずに申し込むようにしましょう。
良くない点
進学会ホールディングスはここ数年の業績がよくありません(2018年から連続赤字!)。株価が202円と安く手が届きやすいのですが、無配・優待廃止のリスクは他の銘柄より高いことは留意しておきましょう。また配当利回りが1.24%と低めですので配当狙いでの投資はおすすめしません。
株主優待おすすめ度:★★☆☆☆
まとめ
今回は3月に権利確定となるおすすめの株主優待を10個、厳選してご紹介しました。株主優待に興味がある方、3月の権利取得に向けてタイミングを見計らっている方は是非参考にしてみてください!2025年の権利付最終売買日は3月27日(木)ですので、気に入った株主優待があった方はこの日までに買付するようにしましょう。
ここまででご紹介した銘柄を一覧表にしましたので是非参考にしてください。記事執筆時点(2025/3/19)の株価や、株主優待を円換算した場合の利回りも表示しています。
ソフトバンク | 日本電信電話(NTT) | TSテック | TBK | シード | TOKAIホールディングス | タカラトミー | ヤマダ ホールディングス | SBIグローバル アセットマネジメント | 進学会 ホールディングス | |
銘柄コード | 9434 | 9432 | 7313 | 7277 | 7743 | 3167 | 7867 | 9831 | 4765 | 9760 |
業種セクター | 情報・通信 | 情報・通信 | 輸送用機器 | 輸送用機器 | 精密機械 | 卸売 | その他製品 | 小売 | サービス | サービス |
株価 | 213.1円 | 150円 | 1,774.5円 | 315円 | 527円 | 970円 | 3,564円 | 435円 | 702円 | 202円 |
配当利回り | 4.04% | 3.47% | 4.68% | 2.54% | 2.85% | 3.51% | 1.57% | 2.99% | 3.13% | 1.24% |
優待利回り | 4.69% (100株) | 6% (100株 5年まで) | 0.84% (200株) | 1.58% (100株) | 1.89% (100株 QUOカード) | 0.51% (100株 QUOカード) | – | 3.44% (100株) | 3.56% (100株) | 2.47% (100株 QUOカード) |
総合利回り | 8.73% | 9.47% | 5.52% | 4.12% | 4.74% | 4.02% | 1.57% | 6.43% | 6.69% | 3.71% |
優待月 | 3月 | 3月 | 3月 | 3月 | 3月 | 3月 | 3月、9月 | 3月、9月 | 3月 | 3月 |
最低投資金額 | 21,310円 | 15,000円 | 177,450円 | 31,500円 | 52,700円 | 97,000円 | 356,400円 | 43,500円 | 70,200円 | 20,200円 |
優待内容 | PayPayマネーライト付与 1,000円 ※1年以上継続保有 | dポイント付与 ※継続保有 2~3年のみ:1,500pt 5~6年のみ:3,000pt | (1)(2)いずれか (1)QUOカード500円:100株以上 (2)株主優待ポイント:200株以上 | (1)(2)いずれか (1)QUOカード500円:100株以上 (2)山形県産米:500株以上 ※1年以上継続保有 | (1)(2)いずれか (1)株主優待券 (2)コンタクトレンズケア用品 (3)優待ポイント (3)は3年以上継続保有で 2,000ポイント増 | (1)~(6)いずれか (1)天然水 (2)天然水宅配サービス (3)QUOカード (4)自社グループ食事券 (5)自社グループ会員ポイント (6)自社モバイルデータ通信 サービス利用料割引 | 自社ショッピングサイト割引(保有年数優遇あり) (3月のみ) 株数に応じてトミカ、リカちゃん人形 | お買物優待券 3月:500円 9月:1,000円 | (1)「株式新聞」Web版 無料購読クーポン (2)暗号資産「XRP」 | (1)優待券3000円相当 (2)QUOカード500円 |
コメント | 少額で優待GET! 初心者におすすめ! | 少額で優待GET! 初心者におすすめ! | 200株以上の優待 ポイントを狙いたい! | お米が嬉しい! QUOカードだけでも○ | コンタクトレンズを する人もしない人も! | 天然水がうれしい! 備蓄用にも普段使いにも! | 赤ちゃんが生まれたら オリジナルトミカを! | ヤマダ限定だけど高利回り! 日用品にも使えます! | 暗号資産に興味が ある方におすすめ! | 少額で優待GET! |
おすすめ度 | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★☆☆☆ | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ |
※本記事は2025/3/19時点の情報を元に作成しています。
※株価や評価額は日々変動することや、株主優待・配当が廃止される可能性を理解したうえで、ご自身の判断で投資するようお願いいたします。


コメント